

診療内容
一般診療
自由診療
虫歯の治療
虫歯は乳酸桿菌をはじめとする酸産生菌が(ショ糖・ブドウ糖・果糖・乳糖・調理したでんぷんなど)発酸性糖質を食べて酸を出します。プラーク(歯こう)が酸性にかたむくことで歯がとけてむし歯になります。歯と歯の隙間や歯根に近い部分など磨き残しがあると虫歯になってしまいます。
虫歯になってしまうと元の状態に戻すことはできません。治療法としては削って詰め物をするか最悪の場合抜歯ということになってしまいます。
そのようなことにならないよう早めの段階で治療を行いましょう。

歯周病の健診、治療
歯ぐきから血が出る・口臭が気になる・歯が動いているといったことがあれば歯周病が疑われます 。歯周病は歯を支えている組織の病気です。歯石をとり、根面を滑らかにする治療を行います。 進行した歯周炎には外科処置が必要となってしまうこともあります。歯周病は大切な歯を抜け落ちさせてしまうだけでなく、全身にもさまざまな悪影響を及ぼしています。歯周病菌が血液を介して全身をめぐることで、糖尿病や心臓疾患などといった全身疾患を引き起こしてしまうこともありますので、定期的な健診を行うようにしましょう。

歯の定期健診
虫歯になってから歯医者にかかるのではなく、「痛くなる前に予防する」ことが重要です。そのためには、歯科医院で行うプロのケアと、自宅で行うセルフケアが大切です。定期的に健診を受け、歯を長く健康に保ちましょう。定期健診では虫歯・歯周病・咬み合わせのチェック、歯みがき指導、プラーク歯石除去などを行います。

歯ぎしりの相談
歯ぎしりは、睡眠の妨げになるだけでなく、歯や顎などに悪影響を与えます。これらは、歯周病や顎関節症のリスクを高めるだけでなく、肩こりや頭痛などの原因にもなるため、適切な対処が必要になります。歯ぎしりの原因はストレスや歯並びの乱れ、咬み合わせ不良などが要因と考えられています。歯ぎしりの治療法には、生活習慣の改善のほか、就寝時にプラスチックまたはゴム製のマウスピース(ナイトガードともいいます)を使用することで、歯や顎関節にかかる負担を軽減します。(スプリント療法は保険が適用となります。)

幼児期からの歯の健康相談
お子様を虫歯にしないために、子どものころからのメンテナンスが大切です。お子様のお口の健康管理はご両親、ご家族の役割です。お子様の歯の健康相談でむし歯の早期発見、早期予防、そして歯並びのチェックなどを行いむし歯になりにくいお口の環境にしていきます。

インプラント治療
歯の無くなった箇所に人工の歯根を埋め込み、その上に人工歯を取り付ける方法です。インプラントを行うことによって歯ごたえのあるものが食べられるようになったり、見栄えが良くなったりしますが、糖尿病などの持病がある場合はできないこともあります。またインプラントは外科手術で保険外の治療のためお金がかかります。

費用 約35万円程度(上部措置含む/1本あたり)
治療回数 3~6回
治療期間 3~4ヶ月
リスク・副作用 多少の痛みを伴う場合がありますが、しばらくすると痛みは引きます。
<メリット>
・自分自身の歯と同じかみごたえです。
・周りの歯を削るなどダメージを与えません。
・失った歯の分の負担をかけません。
<デメリット>
・治療時間が長くかかることがあります。
・費用が多少かかります。
・術後のメンテナンスが必要です。

インプラントを埋込
人工の歯を装着

インプラントを埋め込むにあたり骨のない場合の骨の増生手術(別料金)
サイナスリフト
上顎において上顎洞までの高さがほとんどないとき上顎洞を挙上した上で骨のもとになるものを詰めて高さを獲得する方法
165,000円/1部位(税込)
GBR
骨が不足している部分に、骨のもとになるものを詰めて幅や高さを獲得し、遮断膜を用いて骨の再生をうながす方法
110,000円/1部位(税込)
スプリットクレスト
骨幅が狭い部分に、骨の中央に細い溝を作り、その溝を利用して骨幅を拡げる方法
55,000円/1部位(税込)
ブリッジ治療
ブリッジ治療は、虫歯や歯周病等により歯を失ってしまった部分を補うために、その両隣の歯を土台にして、かぶせ物を装着する治療です。保険治療ではできない強度のある白い歯で欠損部分を回復する事ができます。保険治療は別にあります。

費用 約5万円~10万円程度(1本あたり)
治療回数 2~5回
治療期間 2週間~5ヶ月
リスク・副作用 健康な歯を削るため、虫歯になる場合があります。
<メリット>
・固定式のため、違和感は少ないです。
・しっかりかめます。
<デメリット>
・健康な両どなりの歯を削らなければなりません。
・削った歯への負担が大きくなります。
・時として、咬む力により支えの歯が割れることもあります。
健康な歯を削って土台に



ブリッジをかぶせる
入れ歯治療
入れ歯には、総入れ歯(歯が1本もない場合)と部分入れ歯(歯が1本以上残っている場合)があります。総入れ歯は金属を埋め込むことにより入れ歯自体を薄く強度のあるものにすることができ違和感が少なくなります。部分入れ歯(部分義歯)は、歯を失った部分に装着する入れ歯です。 取り外し式であり、残っている歯にバネをかけたり精密加工した金属によりスライド固定します。バネを使用しないタイプもあります。保険治療は別にあります。

費用 約8万円~40万円程度※使用する材料による
治療回数 3~10回
治療期間 1ヶ月~3ヶ月
リスク・副作用 強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。顎の土台がない場合や動いている歯がある場合は安定しにくいです。
<メリット>
・歯が1本なくなっても、全部なくなってもすべて対応できます。
・歯をほとんど削りません。
<デメリット>
・天然の歯のような強い力で咬むことができません。
・残っている歯にバネをかけるため、バネをかけた歯の負担が大きくなります。
・かさばりますので発音がしづらく、話しにくくなる場合もあります。
・味がわかりにくくなる場合もあります。
バネ


欠損部の負担が残った歯にかかります。
矯正治療
矯正装置を用いて不正な歯列を矯正することにより、美しい歯並びにする治療です。見た目だけではなくかみ合わせが安定し、歯が磨きやすくなるためむし歯や歯周病になりにくくなります。
全顎の矯正
費用 550,000円(税込)
治療回数 18~36回程度
治療期間 1年半~3年程度

部分的な矯正(1歯~数歯まで)
検査・診断料 33,000円(税込)
費用 55,000円(税込)
治療回数 6~18回程度
治療期間 半年~1年半程度
拡大床(歯列を拡大する装置)
検査・診断料 33,000円(税込)
費用 1装置:55,000円(税込)
治療回数 6~36回程度
治療期間 半年~3年程度
リスク・副作用 歯を動かしはじめると違和感やいたくなったりすることがありますが、多くは1~2週間でおさまります。
※治療期間には個人差があります。
管理料別途必要:3,300円(税込)/月
治療内容・料金に関しましては、詳しく説明させていただいております。
<メリット>
・見た目がよくなります。
・咬み合わせが安定します。
・むし歯や歯周病になりにくくなります。
<デメリット>
・歯根吸収を起こす可能性があります。※歯の根の先端が短くなる
・歯ぐきが下がることがあります。
診療時間
※祝日・休診がある週は、水曜午後(14:00~17:00)を診療いたします。
予約可 往診可
休診日については、木曜日、日曜日、祝日および夏季・年末年始など当院の都合により休診とさせていただく場合があります。
患者様お一人お一人に治療内容・方法を詳しく丁寧に説明させていただいております。
心配ごとや診療についてご質問がありましたらお気軽にお問い合わせください。
お問合せ
☎ 075-924-3246